毎年テーマを決めて、近畿各府県の名所や注目スポットなど、20のポイントをご紹介します。
各ポイントをサイクリングで訪れ、ポイント名・訪問日・経由したコース・エピソード等をご記入の上、事務局までご応募ください。
各拠点の所在地や行き方、訪問する順番や日程は全て参加者の自由です。

  • 今年度より、まわろうよKINKIの取りまとめを、「前年の近畿CF開催府県」が担当する持ち回りといたします。
  • また、はがきに加えて当Webサイトでもご応募を受け付けます。

2025年のテーマ:港・船着き場

【期間】
2024年12月1日 ~ 2025年9月31日(土)

【内容】
主催者が用意した20の指定ポイントにチャレンジしてください。

【参加費】
無料

【応募方法】
専用ハガキ、または当Webサイトの応募フォームよりご応募ください。
(1) 専用ハガキPDFををダウンロードする [ハガキサイズ] [A4サイズ4丁取り]
(2) 応募フォームへ進む

【ハガキ送付先】
今年度は奈良県が取りまとめを担当します。
〒630-8238 奈良市高天市町22ー2
奈良県サイクリング協会 塚本

【ご応募締切】
2025年9月10日(火) 必着

【表彰式】
2025年11月中旬 近畿ブロックサイクリングフェスティバル in 兵庫 開閉会式にて

【免責】
個人で走ることが基本ですので、事故等で被害・加害とも主催者は一切責任を負いません。保険等の対応は当事者各自でしていただくか、日本サイクリング協会に賛助会員登録をして附随の自転車総合保険を適用してください。

【主催】
近畿ブロックサイクリング連絡協議会


【指定ポイント】

【滋賀】
① 大津港 [大津市浜大津5丁目地先]
大津港は琵琶湖の南部、県庁所在地である大津市に位置しています。古代天智天皇の時代より、大津宮の港として人や物の湖上輸送の一大拠点であったほか、戦国の世には軍事上の要港となるなど、大いに栄えました。明治以降の鉄道など陸上輸送の興隆により、現在では物流や交通の拠点としてほとんど使用されていませんが、大型遊覧船による湖上めぐりなどの観光拠点になっています。

② 草津烏丸半島港 [草津市下物町地先(烏丸半島)]
草津市域の最北、琵琶湖に突き出す烏丸半島周辺には、琵琶湖の原風景といわれるヨシ原が今もその姿をとどめています。半島内には日本最多のスイレンコレクションを誇る「水生植物公園みずの森」、「湖と人間」をテーマに、見て触れて体験できる「琵琶湖博物館」があります。夏の風物詩となった「熱気球フライト」「イナズマロックフェス」の開催地としても知られ、話題いっぱいのスポットです。

③ 雄琴港 [大津市雄琴六丁目 及び 苗鹿三丁目地先]
おごと温泉港は、滋賀県大津市雄琴にある港で、約1200年の歴史を持つ由緒ある温泉地です。最澄によって開かれたと伝えられており、滋賀県下最大の温泉地として知られています。夏にはおごと温泉花火大会の会場となることもあります。港周辺には湖の駅や観光スポットが点在しており、びわ湖クルーズにも乗船いただけます。

 

【京都】
④ 高瀬川「一之船入」跡 [京都市中京区木屋町通二条下る上樵木町]
高瀬川は慶長16年(1611)頃、角倉了以が開いた運河でここを通行する高瀬舟の荷物のあげおろしをする船溜所を舟入といい、大阪からの物資を運び入れました。一之船入は江戸時代の交通運輸の遺跡として史跡に指定されています。

⑤ 伏見港(伏見港公園)[京都市伏見区葭島金井戸町]
豊臣秀吉により伏見城築城の際、伏見港が形成され、大阪との水運の拠点となりました。江戸時代には幕府の援助で、商人の共同出資による伏見船が登場。三十石船の盛んな出入りで多くの問屋が建ち並びました。

⑥ 舞鶴港 舞鶴フェリーターミナル [京都府舞鶴市浜]
舞鶴港は、港湾法上の重要港湾(準特定重要港湾)、港則法上の特定港に指定されています。2004年より京都舞鶴港の通称が与えられています。古来より北前船の寄港地とも知られ、日本海側でも有数の商業港として栄えていました。

⑦ 南禅寺船溜 [京都府京都市左京区岡崎法勝寺町]
南禅寺付近にある船溜です。停船場として、荷物の積み下ろしや船頭たちの休憩場所として利用されていました。南禅寺船溜は、蹴上インクラインの下流に位置し、鴨東運河の起点となっています。

 

【大阪】
⑧ 八軒家浜船着場 [大阪府大阪市中央区天満橋京町1]
江戸時代に京と大坂を結ぶ三十石舟の発着場として栄えた船着場が、八軒の船宿があったことからその名がついたといわれています。この船着場は江戸時代に熊野詣の陸の拠点として賑わった場所で、水都大阪のシンボルとして、2008年3月に再び開港し、現在はのんびりとクルージングを楽しめる港として復活し、人々の憩いの場となっています。

⑨ 大阪北港マリーナ [大阪府大阪市此花区常吉2-13-8]
2014年4月より大阪北港ヨットハーバーから名称変更・民営化されました。ヨットハーバー条例の廃止によるヨット以外の艇の乗り入れを開放や宿泊施設のカフェ、レストランの再生・活用、イベント等の誘致を実施する都市型マリーナで、夕陽の名所でもあります。

⑩ 大阪港 中央突堤 夕陽のテラス [大阪府大阪市港区海岸通1丁目]
大阪で海に沈む素晴らしい夕陽が見られるとしてダイヤモンドポイントと命名されました。キリンのようなガントリークレーンと「大関門」の赤白灯台を正面に、船の行き交う大阪港らしい景色が広がります。

 

【和歌山】
⑪ 荒船海岸(あらふねかいがん)船着き場 [和歌山県東牟婁郡串本町田原] 秘境度:★★★★☆
JR紀伊田原駅から国民宿舎あらふねリゾート前の道を荒船海岸の看板通りに右手に海を見ながら進みます。サイクリング道のような細い道ですが、クルマも通るので注意しながら走ると、江戸時代さながらの小さな石造りの船着き場が現れます。北側の森にスペースワンロケット発射場があります。

⑫ 南海四国フェリー 和歌山港のりば [和歌山県和歌山市湊2835番1] 秘境度:★☆☆☆☆
南海電鉄なんば発終点和歌山港駅で直結する四国行きフェリーの発着場です。
大阪南部と徳島とを結ぶ交通機関として長年利用されています。

⑬ 逢井漁港(おおいぎょこう) [和歌山県有田市宮崎町逢井] 秘境度:★★☆☆☆
JR箕島駅から南へ有田川を渡り山のトンネルを抜けると行き止まりの小さな小さな漁港、北三方が山なので冬場は北風から守られる釣り場でもあります。

 

【兵庫】
⑭ 神戸市中央区第三突堤 神戸三宮フェリーターミナル [兵庫県神戸市中央区新港町3−7]
2014年9月に新しくできたターミナルで、新港第三突堤に位置し、三宮駅から徒歩約20分、又はバスで約10分とアクセスの良い立地にあり、阪神高速道路神戸線や湾岸線へのアクセスにも優れています。                    航路:神戸⇔四国(高松・小豆島)、神戸⇔宮崎

⑮ 住吉神社 清盛塚 [兵庫県神戸市兵庫区切戸町1−3]
住吉神社は1877年に兵庫津に新川運河が完成した際、海の守護神である住吉大神を大阪の住吉大社よりを勧請して創建されました。兵庫運河に架かる清盛橋の袂住吉神社前に、神戸港の基礎を築いた清盛の供養塔、十三重の塔清盛塚があります。

⑯ 室津漁港 [兵庫県たつの市御津町室津1034−36]
現在は静かな漁港ですが、天平の頃、行基が開いた摂播五泊の一つで、三方を山に囲まれた入江の中は波静かで、まるで室の内のようだと「室の泊」と名づけられました。帆船時代には、瀬戸内海の重要な港として栄え、遊女発祥地として色々な伝説や悲話が残っている。

 

【奈良】
⑰ 平城京西市 船着場跡 [大和郡山市山市九条町]
平城京の南端近く朱雀大路を挟んで東西二か所に官営市場が設けられ、市に隣接して運河(東堀川・西堀川)が設けられました。秋篠川・西の堀川は平城京の都市計画で整備された条坊にあわせて直線化された人工河川で、佐保川より遡って物資を運ぶ水路として、唐招提寺・薬師寺・西市の造営や物資運搬に活用されたと推測されています。

⑱ 御幸瀬ノ渡(ごこがせのわたし)・川合浜跡 [北葛城郡河合町穴闇]
現在の御幸橋付近に明治の初めまで川合と対岸の笠目との往来に利用される渡しがあり、江戸時代には亀の瀬から「魚梁舟(やなぶね)」を使った舟運の荷揚げ場で舟問屋もあったと言われ、この船着場は「川合浜」とも呼ばれています。御幸瀬の名は飛鳥時代に天武天皇が廣瀬神社と龍田神社へ、奈良時代に元明天皇が廣瀬神社へ行幸したことによると伝えられています。

⑲ 但馬のはま 船着場跡 [磯城郡三宅町但馬]
堺浜から「剣先船」で運ばれ、亀の瀬で「魚梁舟」に積み替えられた荷が、川合浜を経て大和川舟運の飛鳥川筋の船着場に水揚げされました。水量の少ない時は「曳き船」をしながら上がってきたといわれています。大阪から大和へは肥料(干鰯・油粕)塩・雑貨が上がり、大阪へは米・綿・雑穀が下りました。船着橋のたもとの覆屋に地蔵石仏が祀られています。

⑳ 六田の宿 (柳の渡し) [吉野郡吉野町六田]
大淀町北六田と南岸の芳野町六田とを結んだ渡しで、平安時代に醍醐寺の開祖・聖宝(しょうぼう)が開いたとされ、美吉野橋がかかるまで「桜の渡し(桜橋)」「椿の渡し(椿橋)」「桧の渡し(仙谷橋付近)」とともに、おおいににぎわいました。この柳の渡しは、大峰七十五靡(修行場)の最初の行場として知られています。


当Webサイトはモバイルに対応しておりますので、紙の一覧表を携行しなくても、スマホさえあればいつでも参照できます。
しかし念のため、PDF版もご用意しました。必要に応じ、ご利用ください。
ポイント一覧をダウンロードする (PDF:945KB)】